どうも、ゆうです(≧▽≦)
今回は、豆腐を使った【低糖質わらび餅】をご紹介します!
【ダイエット】豆腐で作る低糖質わらび餅
これから、夏の季節になるので『冷たいわらび餅』が美味しくなってきますね!
このわらび餅ですが、見た目が透明で食べた感じもさっぱりとしているので、カロリーが
低くダイエットに向いていると思われがちです。
ですが、意外にもカロリー・糖質ともに高くダイエットにはあまり向いていません。
その理由が、わらび餅がデンプン(糖質)と水から作られているという点です。
なので、今回はわらび餅の材料でもあるデンプンを豆腐に置き換えて、ヘルシーなわらび餅を
作ってみました。
ちなみに、こちらのレシピはYoutuberの【てぬキッチン】さんの動画
もちもち豆腐わらび餅を参考に作りました。
とても簡単に作れるので、ダイエット中で和菓子がお好きな人は是非ご覧ください!
低糖質!もちもち豆腐わらび餅
【準備するもの】
- 絹豆腐 200g
- 片栗粉 大さじ5
- 牛乳 大さじ5
- きな粉 適量
- 砂糖 適量
以上で簡単に作ることができます。
【調理手順】
- 豆腐、片栗粉、牛乳をボールに入れてしっかりと混ぜる。
- 電子レンジで2分間(600w)温める。
- 温めた後、もう一度もっちりとするまで混ぜます。
- 混ぜ終わったら、冷蔵庫で10分から15分間冷やす。
- 最後にお好みの量のきな粉をかけたら完成。
ボールに、絹豆腐、片栗粉、牛乳を入れます。
※僕は、絹豆腐400gで作ったのでその分片栗粉、牛乳ともに200gで作る場合の
倍の量を入れています。
材料を入れたら、なめらかになるまでしっかりと混ぜます。
スプーンで混ぜたので少し、小さく粒が残ってしまいましたが、とりあえずこんな感じに
なるまで混ぜます。
ミキサーがある人はそれを使った方が、綺麗に混ぜることが出来ると思います。
混ぜ終わったら、600wで2分間、電子レンジで温めます。
僕の家は500wしかなかったので、500wで2分間温めましたが、良い感じに仕上がりました。
レンジで温めると隅の方が、少し色が変わって固くなります。
※レンジで温めすぎると、固くなりすぎて混ぜにくくなるので注意しましょう!
綺麗に混ぜた後、冷蔵庫で10分から15分間冷やします。
冷やした後は、濡れた包丁で切り分けた後きな粉をお好みの量かけてもらえば完成です。
まとめ
食べた感想としては、一口目は「あっ、わらび餅や!!」と普通のわらび餅を食べている
ような感覚で美味しかったです。
ただ、味に慣れてくると徐々に豆腐の味がきつくなってくるような気がするので、豆腐の量
は200gでちょうどいいかもしれません。
あと、注意点としては作った後はできるだけ早く食べるようにしましょう。
冷蔵庫で長時間保存しておくと固くなってしまい、おいしさ半減です。
これからの季節、ダイエットに取り組む人は多いと思います。
ダイエットメニューの一つにこちらの【豆腐わらび餅】を加えてみてはどうでしょうか!!
美味しく食べることが出来て、ダイエット効果も期待できる素晴らしいおやつだと思います。
皆さん、ダイエットを頑張りましょう!
それでは、今回はこの辺で。
ではでは(/・ω・)/