どうも、ゆうです!
今回は、意外と知らない炭水化物を食べると太る理由について語りたいと思います。
炭水化物というと、代表的なのが、米、パン、麺類。
この炭水化物に抱いているイメージは、ほとんどのかたが『炭水化物』=『太る』だと思います。
でも、なぜ太るのかを考えたことはありますか?
そもそも炭水化物とは何なのか、まずは説明したいと思います。
☆炭水化物とは?☆
「炭水化物」とは、『糖質』と『食物繊維』を合わせたものです。
〇糖質・・・炭水化物から食物繊維を差し引いたもの。
大きく分類すると、
・糖類(二糖類、単糖類)
二糖類・・・(例)砂糖、乳頭、麦芽糖
単糖類・・・(例)ブドウ糖、果糖
・多糖類
(例)オリゴ糖、デキストリン、デンプン
・糖アルコール
(例)キシリトール、マルチトール
・その他
(例)アセスルファムK、スクラロース
以上の4つで構成されています。
※主な働きとしては体内に吸収されて体を動かすためのエネルギーとなる重要な栄養素です。
〇食物繊維・・・胃や腸で消化されない食品の成分のこと。
不溶性・水溶性に分類され、
・不溶性食物繊維・・・水に溶けない性質を持つ食物繊維で、排便をスムーズにしたり、
腸内環境をよくする働きがあります。
(例)キチン・キトサン、セルロース
・水溶性食物繊維・・・水に溶ける性質のある食物繊維で、コレステロールやナトリウムを排泄させる働きがあります。
(例)フコイダイン、コンドロイチン硫酸
※食物繊維には栄養分はありませんが、体内の老廃物を体外へ排出したり、腸内環境を正常にする働きがあります。
☆炭水化物を食べると太るメカニズム☆
太るメカニズムを知るためには、血糖値を知る必要があります。
血糖値・・・血中に含まれる糖の値
食後の血糖値の変化について説明したいと思います!
(例)白米(炭水化物)を食べた場合
白米を食べると、白米の中に含まれる糖質が消化・分解されてブドウ糖になります。
この糖はエネルギーとして体中で使われるため、血液を通って全身に運ばれます。
この時、一時的に血液中の糖の量が多くなります。
※これが血糖値の高い状態になります。
この時、血液中の糖を体内に取り込むために膵臓からインスリンが分泌されます。
※インスリンには、血液中の糖を体の各部に運ぶ役割があります。
結果、体の各部に糖が取り込まれることで、血糖値が下がるというわけです。
ここまでで、食後の血糖値の変化については、少し理解できたと思います!
ここからです!!!
炭水化物(糖質)を摂りすぎた場合です!!
☆炭水化物(糖質)を摂りすぎたとき☆
インスリンには、糖を体の各部に運ぶ役割が主な役割としてありますが、実はもう1つの働きがあります。
それは、、、
『余った糖を脂肪に変えて脂肪細胞に蓄える』です!!
この働きによって、人は太るということですね。
ここで、注目して欲しいのが『余った糖』をということなので、
要するに、炭水化物も食べ過ぎない限りは大丈夫ということですね。
ちなみに、炭水化物の1日あたりの目安の摂取量は、1日に摂取する総エネルギーが2000kcalの場合、250g~325g
が望ましいです。
〇最後に
ダイエットの時に炭水化物(糖質)をほとんど摂取しないというのは、とても効果的な方法ではあると思います。
(実際、凄く痩せると思います)
ですが、ほとんど摂らないというのはかなり辛いです(精神的にw)。
ダイエットの時には摂らないのではなく、摂取量に制限を設けて、食べる量を上手くコントロールしながら楽しくダイエットをしていくのが、ダイエットを長続きさせるために一番大事なことではないかと、個人的には思います(‘◇’)ゞ
皆さんも、楽しくダイエットしよう!!!!
ではでは(/・ω・)/